コラーゲンとは?その効果と摂取について

「コラーゲンはお肌に良いらしい!」

「コラーゲンは、膝の痛みに効くらしい!」

こんなことがよく言われていますね。

でも、本当のところ「コラーゲンってなんだろう?」と思ったことはありませんか。

コラーゲンはタンパク質の仲間で、

カラダにあるすべてのタンパク質の約30%もあるのです。

その多くは皮膚に含まれており、軟骨にも含まれています。

また、全身の血管内蔵にも、広く分布しています。

コラーゲンは、カラダの内側から他の組織を支えており、

細胞や組織を結びつけて、外との境目を作る働きをします。

ちょっと残念なお話ですが、

カラダの中のコラーゲンの量は、20歳をピークに減少していきます

60歳代では、およそ75%にまで減少してしまうのです。

年齢とともに、コラーゲンの代謝量が減り、質も低下していきます。

そのために、肌のハリが失われたり、骨や関節がもろくなりやすいのです。

コラーゲンの効果

コラーゲンはカラダの隅々に分布しているので、

カラダにいろいろな硬化を発揮します。

その第一には美肌効果があります。

肌は表面から、表皮・真皮・皮下組織に分けられますが、

コラーゲンは真皮に含まれ、約70%を占めています

線維状のコラーゲンが網の目上に張りつめられ、

肌を内側から支えて、ハリと弾力を保ってくれます

年齢とともに働きは衰えてくるので、肌が老化します。

コラーゲンを摂取することで、

カラダの中のコラーゲンの合成が活発になり、

肌にハリ弾力を与えて、

シワやタルミを防ぐ効果があると言われています。

関節痛は、骨と骨との間の軟骨がすり減って起こると言われます。

軟骨の50%はコラーゲンなので、コラーゲンの代謝が弱くなると、

弾力性を失って固くなった軟骨は、

少しの衝撃で潰されたり擦り減ったりします。

それが痛みとなって現れるのですね。

コラーゲンを積極的に摂取することで、

新陳代謝を活発にして、関節痛を緩和することができるのです。

骨を丈夫にする効果もあります。

骨の成分の約80%が、カリウムリンなどのミネラルです。

残りの約20%コラーゲンなどのたんぱく質です。

線維状のコラーゲンのまわりにミネラルが付着することで

丈夫な骨が作られるのです。

コラーゲンの質が低下してくると、ミネラルが付着しにくくなり、

骨がもろくなり、骨粗しょう症につながってしまいます。

血管は、コラーゲン線維によって強度と弾力性が保たれています。

血管が傷ついた場合でも、普通に修復する機能が働きますが、

コラーゲンの質が低下したり、不足したりすると、

修復機能が働かず、血管がボロボロになってしまいます。

血管内の傷にはコレステロールなどが付着して血栓ができやすくなり、

血管が狭くなって動脈硬化の症状がでやすくなります。

※コラーゲンのその他の効果

  • 爪を強化する
  • 血圧や血糖値を調整する
  • 歯周病を予防する
  • 白髪・抜け毛を防ぎ、美しい髪へ導く
  • 筋肉量を増やす
  • 創傷の治癒を促進する

コラーゲンの摂取

コラーゲンは多くの食品に含まれています。

鳥の手羽先・鳥軟骨・牛すじ・豚足・うなぎ・カレイ・フカヒレなどが有名です。

これらの食品を摂りすぎると

脂質を過剰に摂取する恐れがあるので、注意が必要です。

コラーゲンを効果的に摂取できるのは、

低分子化されたコラーゲンを含むサプリメントなどの健康食品だと言われています。

健康食品に含まれるコラーゲンの材料は、

牛や豚などに含まれる動物性コラーゲンと、

魚などに含まれる海洋性コラーゲンがあります。

海洋性コラーゲンは動物性コラーゲンの7倍も吸収が優れています

ですから、サプリメントなどで摂取する場合には、

海洋性コラーゲンが配合されているものを選ぶと良いでしょう。

1日のコラーゲンの摂取目安は5~10gといわれ、

毎日摂り続けることが大切です。

そのとき、コラーゲンを合成するときに欠かせない

ビタミンCをいっしょに摂ると相乗効果が得られやすくなります。

関節痛には、コラーゲンとともに

エビやカニなどに含まれるグルコサミンや、

オクラやナメコに含まれるコンドロイチンなどを

いっしょに摂取すると良いと言われています。

スポンサーリンク
サイドバー
サイドバー

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
サイドバー